電話でのお問い合わせはTEL.047-394-2211
〒270-0001千葉県松戸市幸田2-72
↑母ゆきの叔父黒須巳之吉先生の言葉 私共のクリニックの理念です。
明治・大正・昭和・平成と私共のルーツについて、ご参照下さい。www.takahashiclinic.info
「医の任たるは病唯病を察するのみ、富貴を視ること勿れ、
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
8:30-12:00 | ○ | ○ | ー | ○ | ○ | ○ |
14:30-18:00 | ○ | ○ | ー | ○ | ー | ー |
●当院は経済産業省・厚生労働省のTeCOT登録医院です。渡航に必要なCOVID-19コロナウイルス感染陰性証明書ご希望の方、ご相談下さい。通常rt-PCR検査は翌日夜に結果判明し陰性の場合 英文診断書を発行します。抗原定性検査は、院内で行い、30分以内で結果陰性の場合、1時間前後で英文診断書発行します。 rt-PCR検査費用(自費)\33000(税込)+ 英文診断書代(自費)\5500(税込) 抗原定性検査(自費)\6050(税込) + 英文診断書代(自費)\5500(税込)To:Clients who need a SARS-CoV 2 (COVID-19) test and a “ Negative Medical
Certificate” written in English before flying from Japan
外務省 新型コロナ感染に関わる出国・入国関係についての最新情報は以下のホームページを参照して下さい。
1.新型コロナウイルスに係る日本からの渡航者・日本人に対する各国・地域の入国制限措置及び入国に際しての条件・行動制限措置
海外へ渡航される皆様へ=厚生労働省ホームページ
●渡航前検査以外の方の新型コロナ抗原定性検査は¥12100(税込)となります。
●新型コロナワクチンを受けられた方へ
IgG抗体価が4000~5000AU/ml以上で感染・発症・重症化予防効果ありと報告あり 尚ファイザー社 新型コロナmRNAワクチンの作用機序は、IgG産生する液性免疫のBーリンパ球への効果だけではなく、細胞性免疫のTーリンパ球にも作用し、液性免疫(抗体産生)及び細胞性免疫(Tーリンパ球)の両方の免疫応答を起こすとされます。また導入されたmRNAは自然に分解され人の身体の遺伝子には組み込まれません。免疫抑制剤服用者や悪性腫瘍加療中の方には、抗体産生(液性免疫)がほとんど出来ない方も見受けられますが、細胞性免疫(T-リンパ球)も免疫応答し、IgG抗体の数値では測れないワクチンの効果も存在していると思われます。
●松戸市内在住者又は松戸市内在勤の教育・保育・介護・障害福祉サービス施設勤務者で感染症状の無い方を対象として新型コロナPCR検査を一人あたり最大2万円を月に二回まで松戸市より費用助成で受けられます。当院での検査費用は、22000円(税込)ですので2万円の松戸市助成を受けることで自己負担は2千円で新型コロナPCR検査を受けられます。
●新型コロナウイルス抗体定性検査当院で行っています
目的:COVID-19 抗体(IgG, IgM)を測定することで過去の感
染の有無を見ます現在の感染の有無はPCR 検査又は抗原検査です。
検体採取は、指先または静脈血の微量血液です。
鼻咽頭からの綿棒による検体採取ではありません。
一回でIgG, IgM 両方同時に検査結果が出ます。 詳しくはスタッフまでお尋ね下さい。
●当院は発熱外来を行っておりますが、基本的に当院受診歴のある患者様の診療を行っております。時間的空間的分離診療のため、受診前に電話でお問合せ下さい。ご協力の程宜しくお願い申し上げます。
医療講演会
今回はじめての企画 令和元年12月14日
ご報告 2019.9.19-20 International Forum on Quality & Safety in Healthcare
at Taipei( British Medical Association分科会の一つ)にて当院 高橋日出雄理事長が演題[Advanced communication tools with high quality at clinics about foreign country patient health cares]をプレゼンして来ました。共同演者は高橋昭則・羽生仁(梶ヶ谷クリニック)・高橋薫
ePoster 発表ステージ ![]() |
Dr.日出雄とDr.羽生(梶ヶ谷クリニック) |
発表者のDr.日出雄とDr.薫と羽生先生御夫妻 |
台湾大学付属病院前(旧台湾帝国大学) |
ご報告=医療法人社団成風会はクリニック理念の実践に努め高橋日出雄理事長(院長兄)は25年以上に亘る外国人医療への貢献に対して平成29年度群馬大学医学部同窓会より表彰されました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月2日・3日・4日 アムステルダムInternational Forum on Quality & Safety in Healthcare にてposter二題発表してまいりました。
オランダアムステルダムでの学会場で大坂大学・群馬大学の先生方との記念写真です
ようこそ タカハシクリニックのホームページへ |
タカハシクリニックでは、地域にねざした顔の見える安心して受けられる医療を目指しております。大学病院や大きな専門病院とは異なり病気だけを診る医療ではなく、お一人お一人に合った人を診る医療を心がけております。
おしらせ(1)
当院で鳥居薬品のシダトレン(液 冷蔵保存)・シダキュア(錠 室温保存)による舌下免疫療法が保険診療で行う事ができます。成人及び12歳以上の小児でスギ花粉症の方が受けられます。スギ花粉症のシーズン中には開始できません。治療希望される方は、通常5月から治療開始可能です。また 通年性のアレルギー性鼻炎である ダニアレルギーに対する舌下免疫療法も開始致しました。ダニアレルギーに対するミティキュア錠舌下免疫療法は、いつでも開始可能です。令和元年5月1日からスギ花粉症治療は、錠剤で室温保存可能なシダキュアが使用できます。注意点がありますので当院にお問い合わせ下さい。
おしらせ(2)
肺炎球菌ワクチン成人用ニューモバックス接種行っております。65歳以上で、過去に一度も接種されていない方で松戸市在住の方は、ご負担額 \2500で受けることができます。松戸市在住で、65歳以上で過去に一度も接種されていない方は肺炎球菌ワクチン成人用を受けることができます。
おしらせ(3)
漢方薬の生薬による処方を保険診療で
おしらせ(4)
・ 日本旅行医学会認定医について ・ 高橋薫院長と高橋日出雄理事長が、日本旅行医学会の認定医となりました。 |
お知らせ(5) |
医療法人社団 成風会 高橋クリニック |
医療法人社団 成風会 カム クリニック |
中国上海 東和クリニック 藤田康介先生 |
神奈川県川崎市梶ヶ谷の友人 羽生仁先生の梶ヶ谷クリニック |
◎ | <東西中医学研究所設立のお知らせ> |
|
過去の学会発表
平成31年2月3日 日本東方医学会「傷寒論第29条中の甘草配合の桂枝湯・甘草乾姜湯・芍薬甘草湯・調胃承気湯・四逆湯について甘草を中心に考える
平成30年6月9日日本東洋医学会に平成30年6月9日日本東洋医学会にて
平成30年6月3日日本医史学会にて、「一枚の写真―明治23年お雇い外国人教師スクリバの第一医院外科若き医局員9人のその後」発表者高橋薫 「明治政府お雇い外国人医師スクリバ博士の外科と植物」発表者高橋日出雄
平成30年2月25日 日本東方医学会 於東京 「甘草修治の抗酸化力で考える甘草湯と炙甘草湯の方意」高橋薫
平成29年9月17日 日本中医学会熊本高橋薫発表「当帰・川芎・牛膝・大黄・黄芩・甘草の修治と抗酸化力」
平成29年8月25・26日British Medical Journal 主催国際学会 International
forum on Quality &Safety in Healthcare於マレーシアKuala Lumpur 2017.8.25.26 演題 「How to tackle barriers for access the
medical services in Japan A case study of immigrants’ scenario in the Greater
Tokyo Area in Japan」大江宏子(英国ボンマス大学)高橋日出雄(医療法人社団成風会理事長高橋クリニック 足立区)高橋薫(タカハシクリニック 松戸市)羽生仁(梶ヶ谷クリニック)
演題ポスター発表者 高橋日出雄
|
|||||
平成29年6月24・25日 第82回日本温泉気候物理医学会 北海道キロロ 高橋薫 高橋日出雄 藤田康介 羽生仁「5シーズンにおけるインフルエンザ罹患児に対する炭酸泉と漢方生薬麻黄煎じ液足浴の相乘効果」
平成29年6月3日日第68回日本東洋医学会 名古屋「漢方修治と薬能の変化について生薬の抗酸化力から考える 演者 高橋薫」
<平成29年4月15-16日> 第16回 日本旅行医学会総会にて コミュニティ論・マーケット論専門家で英国ボンマス大学大学院 (元横浜国立大学経済学部教授)社会学者大江宏子先生にまとめて頂き「外国人居住者の地域医療ニーズとアクセスに関する一考察:アンケ ―卜調査結果に 基づく結果と検討」共同演者 高橋日出雄・高橋薫・羽生仁と共に大江宏子先生が御発表になりました。
![]() |
![]() |
<第34回日本東方医学会学術大会> 平成29年2月26日
「生薬修治を抗酸化力から考える」 高橋薫が発表しました。
<平成28年11月13日> 日本旅行医学会東京地方会にて医療法人成風会理事長高橋日出雄が外国人医療について口演発表しました。
|
|
|
|
<平成28年9月18日>日本中医学会総会 「大黄甘草湯の方意を、大黄の抗酸化力から考える」高橋 薫(タカハシクリニック) 楊 晶(誠心堂薬局)戴 昭宇(香港浸会大学) 路 京華(北京中医研究院広安門医院) 藤田 康介(上海東和クリニック)
<平成28年7月9日>びわこ国際医療フォーラムにて 高橋日出雄が演題「外国人医療における口語コミュニケーションの解析と臨床的実情(地域医療での外国人診療)」を発表
<平成28年5月14日>群馬県伊香保にて第81回日本温泉気候物理医学会 高橋薫・高橋日出雄・武田淳史 当院各医師が温泉気候に関する演題発表。
演題 高橋薫・日出雄「動脈硬化の退行性変化はあるかー人工炭酸泉足浴と動脈硬化指数の脈波速度baPWV とABIの関係について」
武田淳史 特別講演「人間の歴史から見た森林浴」
明治維新新政府は、ドイツ医学導入を決定し3人目のお雇いドイツ人ベルツが27歳で赴任以後< 26年間東京大學で内科学教育・研究・診療し直接門下生森林太郎(森鷗外)含め八百人。鼈氏内科全書・鼈氏診断学等を著す。ベルツ水・恙虫病研究・蒙古斑等にその名を残す。ドイツ人お雇い教師の内科のベルツと外科のスクリバは草津・伊香保温泉に魅了され日本伝統の温泉療法を高く評価しております.これを踏まえて今回の演題発表を行いました。
<平成27年9月>日本中医学会発表演題「大黄の薬効と抗酸化力を酒製修治と煎じ時間の違いから考える」
<平成27年5月>第66回日本東洋医学会総会
<平成26年9月のお知らせ>日本中医学会発表演題 「厚朴、枳実、大黄からなる同一生薬構成で生薬量の異なる方剤 厚朴三物湯と小承気湯の方意を抗酸化力から考える
<平成26年5月>第65会 日本東洋医学会総会 発表演題
<平成25年9月>日本中医学会 「大黄のちから—柴胡加竜骨牡蛎湯で考える生薬大黄の抗酸化力
<平成25年5月> 平成25年5月24日 第78回日本温泉気候物理医学会(会長 牧野直樹九州大学教授 九州大分別府)総会にて医)社団成風会 高橋日出雄理事長が口演発表 演題は、「高濃度人工炭酸泉足浴と漢方生薬乾姜煎じ液足浴における唾液分泌型IgAと唾液リゾチーム及び抗酸化力について」
![]() |
![]() |
![]() |
<平成24年10月のお知らせ> 日本温泉気候物理医学会 関東上信越地方会が武田淳史医師の責任幹事(地方会会長)のもと(10月7日に東京八丁堀の東京医療学院大学にて)開催。高橋日出雄医師が座長 発表演題のプレゼンテーション。 医療法人社団成風会・東西中医学研究所よりポスター二演題を発表。演題は、「高濃度人工炭酸泉足浴と漢方生薬乾姜煎じ液足浴における免疫系への生体相乗効果」(発表 共同研究者 高橋日出雄)と、「高濃度人工炭酸泉足浴と漢方生薬乾姜煎じ液足浴における唾液リゾチーム」(発表共同研究者 高橋薫)の 二演題。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
タカハシクリニックの四季
|
クリニックとあんず通り↓
2015.1.10蝋梅(ろうばい本草綱目には蝋梅の名で収載され、別名は黄梅花)⇒アクセスaccess
2014/06/26 2014/07/31 じょうぜんつぼねの花 と アパカンサス⇒アクセスaccess
2013.12.19 富士山⇒アクセスaccess
夕顔と朝顔2013.10.22⇒アクセスaccess
紅梅としだれ梅⇒アクセスaccess
早咲きの梅一輪と紅梅と水仙と万作⇒アクセスaccess
お正月満開の?梅⇒アクセスaccess
10月桜 厳冬の中満開の桜 野田市桜木神社 患者様が撮影されました。⇒アクセスaccess
冬の気配⇒アクセスaccess
月下美人;10月24日の月夜患者さんのお宅に咲いた貴重な月下美人の花の写真です。ホトトギスの花⇒アクセスaccess
2012.9.16当院前で行われたよさこいまつり 夜遅くまで盛り上がりました。⇒アクセスaccess
アジサイ寺として有名な本土寺⇒アクセスaccess
平成24年6月4日 朧月の月食⇒アクセスaccess
平成24年5月22日遥か遠くに望む開業日のスカイツリー⇒アクセスaccess
金環日食の直前 平成24年5月21日 午前5.時55分⇒アクセスaccess
平成24年5月21日 スタッフの愛犬チップと金環日食直前⇒アクセスaccess
午前7時19分⇒アクセスaccess
平成24年5月21日 午前7.時36分 金環日食⇒アクセスaccess
クリニック前のあんず通り⇒アクセス及びクリニックの四季写真
あんず通りに面した銅板緑青のかまぼこ型屋根のタカハシクリニック 全景⇒アクセス及びクリニックの四季写真
開花が待ち遠しい3月29日 あんず まだつぼみです。⇒アクセス及びクリニックの四季写真
春の嵐の年度末3月31日 ついにあんずの花が咲き始めました。⇒アクセス及びクリニックの四季写真
4月1日新年度 あんずの花が8分咲きとなりました⇒アクセス及びクリニックの四季写真
あんずの花⇒アクセス及びクリニックの四季写真
クリニック近所の浄蓮寺の満開の桜(昼)⇒アクセス及びクリニックの四季写真
クリニック近所の浄蓮寺の満開の桜(夜-1)⇒アクセス及びクリニックの四季写真
4月12日クリニック近所の浄蓮寺の満開の桜(夜-2⇒アクセス及びクリニックの四季写真
4月10日 あんず(Apricot)通りの中の白い花は、すもも(Plum)です。⇒アクセス及びクリニックの四季写真
〒270-0001
千葉県松戸市幸田2-72
TEL 047-394-2211
FAX 047-394-2212
「明治初期の近代西洋医学の曙」
明治維新新政府は、ドイツ医学導入を決定し3人目のお雇いドイツ人ベルツが27歳で赴任以後26年間東京大學で内科学教育・研究・診療し直接門下生森林太郎(森?外)含め八百人。鼈氏内科全書・鼈氏診断学等を著す。ベルツ水・恙虫病発見・蒙古斑等にその名を残す。草津温泉に魅了され日本伝統の温泉療法を高く評価。
℡047-394-2211(月?木)
www.cam-clinic.com |